営業時間:月~金 9:00~18:00(土日祝日/当社休業日除く)

仕事情報詳細

新着 【契約社員】東南アジアや南アジアとの人物交流を中心とした業務および他の職員の業務総括ポジション

25090901

【契約社員】東南アジアや南アジアとの人物交流を中心とした業務および他の職員の業務総括ポジション

このままWEBから!
この仕事に応募する

ここがポイント!

国際交流事業の企画、管理、実施経験のご経験がある方大歓迎!
◎働き方◎
フレックス制度だからプライベートと仕事のバランスがとりやすい!

求人タイトル 【契約社員】東南アジアや南アジアとの人物交流を中心とした業務および他の職員の業務総括ポジション
職種名 管理職
言語 日本語、英語
就業形態 契約社員
郵便番号 105-0001
都道府県 東京都
市区名 港区
町名 虎ノ門
就業先業界 その他
給与/報酬 5,880,000円~8,860,000円
給与/報酬の単位 年俸
交通費 別途支給
交通機関 東京メトロ銀座線
最寄駅 虎ノ門
駅からの所要時間 徒歩2分
勤務曜日 月 火 水 木 金
休日 土日祝
勤務時間 1日の標準労働時間:7時間
フレックスタイム制度(清算期間:1ヶ月)
コアタイム:10:00~15:00(昼休憩:12:00~13:00)
フレキシブルタイム:7:00~10:00/15:00~19:00
期間 長期(3ヶ月以上)
期間についての備考(開始日・終了日等) 即日~長期
仕事内容 【業務内容】
グループ長の指導、他のプログラム・オフィサーや事務職員と協働または指導しつつ、主に東南アジアや南アジア(インド)を主な対象国とし、以下のような業務を担当していただきます。
なお、得意とする地域・国やセクターに限らず、当グループが必要とする業務への柔軟な対応が求められます。

・対象国と日本との間での関係者(政治家(国会議員など)、行政機関職員、研究者、学生)の対話・交流促進活動(日本への招へい、現地への派遣、公開非公開のセミナーなど)の企画、実施・運営、管理・評価
・国内外関係機関、関係者との交渉や調整
・情報収集、現地調査、文献調査
・人材育成、研修
・グループの事業実施成果の発信
・中間管理職として、上記業務における他のプログラム・オフィサーや事務職員の業務上の指導、助言
※業務に応じて、国内・海外への出張があります。
応募資格・条件 【必須スキル・経験】
・修士号またはそれと同等以上とみなされる知見または実務経験があること
・概ね2年以上の国際協力あるいは国際交流事業の企画、管理、実施経験があること(営利、非営利は問いません)
・概ね2年以上の海外での業務経験
・中間管理職(一般企業や団体での課長職)としての業務、人事労務の管理経験
・日本語:ネイティブレベル
・英語:業務上の交渉、調整、連絡などが可能であること(TOEIC800点以上が目安)

【歓迎スキル・経験】
・東南アジアや南アジア(インドなど)での駐在経験
・日本政府または政府関係機関など公的機関での実務経験

【求める人物像】
・対象地域・国の人々とイコール・パートナーという意識を持って、協働する意欲のある人。
・人との関わりを得意とする人。
・チームの一員として協調、協力し、切磋琢磨しながらチーム力を倍増させる意識のある人。
・高い責任感を持って業務を遂行することができる人。
・中間管理職として、管理職の責任を認識したうえで下級者の業務に適切に指導助言できる人。
・他の部署への異動を厭わない人(財団内で他の部署への人事異動あり)。
・社会的責任を認識し、財団運営の一翼を担っていこうという意欲のある人。
-固定観念にとらわれず、広い視野と柔軟な発想を持ち、周囲を巻き込んでイニシアティブを取って行動できる人。
-組織全体の成果を考慮して問題意識を持ち、協調して課題解決ができる人。
-組織全体としてのルールや価値観に則った公正で自律的な判断ができる人。
-常に目標を高くおき、新しい知識・経験を積むことに前向きで、自らを成長させることを厭わない人
就業先概要 公益財団法人
その他 給与 年俸制
・経験等を勘案して面談のうえ決定
・通勤手当は公共交通機関による実費を支給(上限額4,000円/日)
 想定給与 年俸 5,880,000円~8,860,000円
 休日・休暇 ・土曜日および日曜日、国民の祝日
・年末年始休日
・年次有給休暇:4月1日を基準日として毎年20日
・慶弔による特別休暇(有給)
・子の看護休暇・介護休暇(有給)
・その他理事長が定める休日(過去の実績:夏期一斉休業)

福利厚生
・健康保険、厚生年金、雇用保険の加入
・総合福祉団体定期保険、普通傷害保険の加入
・昼食代の補助(職員食堂あり)
・港区の福利厚生(リロクラブ提携)の加入
・慶弔見舞金
・定期健康診断(半日ドック補助)等

雇用契約の更新 有期雇用契約(初回は1年間)
・試用期間3ヵ月
・契約更新は1年もしくは複数年の更新となります

※通算5年以内に無期労働契約への転換について判断します。特に能力・適性が認められた場合は、最短で2年目から転換の可能性があります。


職業紹介事業者:株式会社コングレ・グローバルコミュニケーションズ社
本求人は、株式会社コングレ・グローバルコミュニケーションズ社による人材紹介サービスの求人となります。
応募いただいた後は、株式会社コングレ・グローバルコミュニケーションズ社からご案内を差し上げます。

このままWEBから!
この仕事に応募する

© 2025 Congress Global Communications Inc. All Rights Reserved.